皆様こんにちは☺ 今回は【梅雨に最適なアロマオイル6選】ブログ✨🌻

こんにちは😃

最近は本格的に梅雨らしい天気が続いていますね☔️

本日は何かテンションが上がらないこんな時期にオススメ精油をご紹介🙌

まず初めに、アロマオイルの種類は200を超え、いきなり買いに行っても何を選べばよいのか分からなくなることも珍しくありません。

梅雨の時期におすすめの代表的な香りを紹介します📕

1.レモングラス

レモングラスは熱帯地方が原産の「イネ科」の植物です。

 

 古くからストレス解消や虫よけなどの薬効が認められる上に、レモンに似た爽やかな香りも手伝って、梅雨の時期には最適なアロマオイルといえます😄

香りにクセがなく、初心者でも使いやすいでしょう。虫よけスプレーや消臭剤、マッサージオイルなどに適しています。

2.ペパーミント

ペパーミントは改めて説明する必要がないくらい、親しまれている香りですね😃

 

 ペパーミント精油は虫よけ効果やリフレッシュ効果が高く、蒸し暑い季節にぴったりです。 メントール成分により、緊張性頭痛や筋肉痛の緩和にもおすすめです。

3.ローズマリー・シネオール

肉料理などにも使われるハーブ、ローズマリーの精油は脳の血流を高め、ジメジメでよどんだ気分をスッキリとさせてくれます😆

心臓の拍動を高める働きもあり、冷えや低血圧の改善効果も期待できます。

ローズマリーには成分の含有量によりさまざまなタイプがありますが、 初心者には優しく作用する「シネオール」タイプがおすすめです。 

4.グレープフルーツ

梅雨のシーズンになるとむくみがひどくなる人は、グレープフルーツ精油を試してみましょう。

ホホバオイルなどのキャリアオイルに混ぜて、マッサージに使うと血液やリンパ液の流れがよくなり、むくみ改善につながります🙂

 

 子どもにも親しみやすい香りなので、アロマディフューザーでの芳香浴や、入浴剤作りにも適しています。 

※かんきつ系のアロマオイルには光毒性があるため、日中外出するときは注意しましょう。

5.ティートゥリー

強力な抗菌作用が認められているティートゥリーの精油は、キッチンや浴室のカビ予防に最適です。

 

 甘さのないスッキリとした香りで、梅雨特有のモヤモヤした気分もリフレッシュ。 そのままでは少しきついと感じる人は、レモンやペパーミントとブレンドしてみましょう😄

6.ヒノキ

ヒノキ精油はまるで森の中を散策しているような、爽やかでリラックスできる香りが特徴です♪

湿気に強いヒノキは、高温多湿な日本で古くから建材として利用されてきました。

 

 優れた抗菌・消臭・防虫効果があり、血行改善にもよいとされています。 日本の梅雨には、最適な精油です💪

 

梅雨明けまであと少し…☀️🙌
早く気持ちのいい青空が見れるといいですね🌈

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP